2025年7月中半、管理者の麺ライフです。
2025年・7月・中半
7月20日(日)
今日の昼食は、島根県雲南市にある、㈲本田商店が製造元の「出雲そば !お鍋を使わない! レンジで3分」をざる蕎麦にして食べた。
丼の中に熱湯をいれ、そこに麺を入れてから電子レンジで加熱調理をするもの。
温の場合は、それに添付のツユをかけるだけでOKで、冷は水で冷やして完成。
そば粉よりも小麦粉の配合割合の多い麺であるが、蕎麦の味わいを感じることのできる麺。
添付のツユとの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
13時半前に、倉敷市中島にある、「ぶっかけうどん ふるいち中島店」で「ぶっかけうどん(冷)」(690円)を食べた。
天カス増量無料とあったので天カス増量で注文。
丼の中に、麺、ぶっかけダレ。麺の上に薬味として天カス、刻み海苔、青ネギが乗っており、かき混ぜて食べる。
麺とタレ、薬味が三位一体となっておりとても美味しい。
まさに倉敷のソールフード。
☆4.0
7月19日(土)
今日の昼食は、大阪府島本町にある、「メンやダモンデ」で「醤油(ラーメン)」(900円)を食べた。
少しドロッとした濃厚で、ちょっと複雑な味わいのスープ。
麺とスープとの相性はいいように思えた。
具材は、2種理のチャーシュー、太いシナチク2本、大海苔1枚。
☆3.7
7月18日(金)
今日の昼食は、長野市にある、柄木田製粉㈱が製造元の「信州粉碾屋造り 八割そば」をざる蕎麦にして食べた。
ツユは、島根県奥出雲町にある、㈲森田醤油店が製造元の「奥出雲あごだしつゆ」(3倍濃縮タイプ)を使用。
麺はしっかりと蕎麦の味わいを感じることのできる乾麺。
麺はいいかなって思えたけど、麺とツユとの相性はもう一歩に感じた一杯でした。
7月17日(木)
今日の昼食は、岡山市奥田にある、「ラーメン山岡家 岡山奥田店」で「Bセット(ラーメン+餃子+半ライス)」(940円)を食べた。
ラーメンは醤油ラーメンにし、「あぶら」少なめで。
「あぶら」を少なめにしたためか、スープ本来の味がよく感じられ、、少し濃厚で旨みを感じる豚骨醤油のスープ。
ゴワッとした食感の中太麺とスープとの相性はまずまずといったところ。
具材は、少ししょっぱい味付けのチャーシュー1枚、ほうれん草、海苔3枚。
☆3.5
7月16日(水)
今日の昼食は、北海道江別市にある、㈱菊水が製造元の「サッポロ冷し中華 レモン風味醤油だれ」を調理して食べた。
レモンダレの酸味が良く効いたタレが細麺に良く絡む。
酸味が強く、もうちょっと旨みを感じれればなって思えた一杯でした。
7月15日(火)
今日の昼食は、東洋水産㈱の「ごほうび冷し中華 特製マヨ醤油だれ」を調理して食べた。
ほのかにマヨネーズ味の効いたタレ。
もうちょっとパンチを感じれればなって思えた一杯でした。
7月14日(月)
今日の昼食は、「柚子みそスパゲティー」を作って食べた。
麺は、マ・マーマカロニ㈱が製造元の「早ゆで ファインファスト」を使用。
パスタソースは、茨城県古河市の「S・Tecフーズ㈱」が製造元の「あえるパスタソース」を。
5種類ある中の「柚子みそ」を選択。
パスタの上にソースをかけてかき混ぜて食べる。
微妙だなって印象の残った一杯でした。
7月13日(日)
今日の昼食は、岡山県浅口市にある、㈱吉田手延製麺が製造元の「麺のよしだ 手延べ そうめん」をつけ汁で食べた。
ツユは、福山市にある、寺岡有機醸造㈱が製造元の「大田記念病院が考えた だしつゆ」(3倍~4倍濃縮タイプ)を使用。
全体的にまずまずかなって印象のさっぱりとした一杯でした。
7月12日(土)
今日の昼食は、広島県三原市にある、「お好み焼&お食事処 つぼみ」で「三原焼(そば)」(900円)を食べた。
広島県のお好み焼きはご当地色が強く、特に肉類型にジャンルが分かれ、それぞれの地名の名がついている傾向が。
「三原焼」の具材は、定番のキャベツは別として、メニューに「鶏レバー、ハツ、肉、玉子、そばorうどん」とある。
キャベツなどの具材の上に、麺(そば)、玉子、コテコテのソースに青のりが。
全体的に焼け具合が弱いかなって思えた。
鶏レバーとハツはクセが強すぎるように感じた一杯でした。
☆3.5
7月11日(金)
今日の昼食は、岡山県和気町にある、「美作そうめん山本」が製造元の「美作 手延べ手巻麺 和」をつけ汁で食べた。
ツユは、セットになっていた三重県松阪市にある、正田食品㈱が製造元の「伝承の味 つゆ」(ストレートタイプ)を使用。
麺はとても滑らかな麺。
麺とツユとの相性はまずまずかなって感じ。
麺がいいなって思えた一杯でした。
~麺類の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~