2025年9月後半、管理者の麺ライフです。 ![]()
2025年・9月・後半
9月30日(火)
今日の昼食は、姫路市にある、田靡製麵㈱が製造元の「出石そば」をざる蕎麦にして食べた。
ツユは、愛媛県伊予市にある、ヤマキ㈱が製造元の「蕎麦つゆ」(ストレートタイプ)を使用。
そば粉よりも小麦粉の配合割合の多い乾麺。
蕎麦の味わいをほとんど感じられない一杯でした。
9月29日(月)
今日の昼食は、秋田県湯沢市にある、㈱稲庭うどん小川が製造元の「稲庭うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユは、兵庫県たつの市にある、日本丸天醤油㈱が製造元の「鰹と昆布のいいとこどり つゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
とてもツルツルとした麺はちょっと掴みにくい。
麺がツルリとしているわりに麺にツユの絡みはよかった。
こんなものかなって印象の一杯でした。
9月28日(日)
今日の昼食は、立川市にある、「武蔵野うどん こぶし ecute立川店」で「肉汁つけうどん」(880円)を食べた。
冷やした平べったく太めの麺。
つけ汁は「温」で、ちょっとしょっぱさを感じるスープ。
スープの中に具材として、豚バラ肉、油揚げ、青菜、玉ねぎ、しいたけなどが入っている。
少しゴワッとした食感の麺に、もうちょっとパンチが欲しいなって思えたつけ汁の一杯でした。
☆3.5
9月27日(土)
今日の昼食は、東京都北区赤羽にある、「舎鈴 エキュート赤羽店」で「らーめん」(780円)を食べた。
旨みとちょっとしょっぱさを感じる醤油スープ。
ツルリとしたちぢれ麺にスープの絡みはまずまず。
具材は、チャーシュー1枚、シナチク、小ナルト1切れ、大海苔1枚。
☆3.5
9月26日(金)
今日の昼食は、高松市にある、石丸製麺㈱が製造元の「桜うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「飛魚 つゆ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
麺の原材料の一部に桜葉、着色料が使われているピンク色をした乾麺。
コシを感じることのできる麺に仕上がった。
麺とツユとの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
9月25日(木)
今日の昼食は、倉敷市児島小川町にある、「中華そば 幸楽」で「中華そば」(780円)を食べた。
旨みを感じる、とても優しい味わいの醤油スープ。
自家製の麺にスープがよく絡んでいるが、麺からスープのうまみがもうちょっと伝わればなって思えた。
具材は、脂身少なめながら美味のチャーシュー2枚とシナチク。
☆3.7
14時過ぎに、倉敷市粒浦にある「うどん 天乃」で「冷ぶっかけ(うどん)」(340円)を食べた。
どんぶりの中に麺が入り、その上に薬味として天カス、鰹節、青ネギ、ショウガが乗っており、卓上の醤油ダレをかけ、かき混ぜて食べる。
麺はコシを感じることのできるしっかりとした麺。
天カスは効果的だが鰹節は合わないかなって思えた。
☆3.7
9月24日(水)
今日の昼食は、奈良県桜井市にある、㈱三輪山勝製麺が製造元の「丹波 黒豆そうめん」をつけ汁で食べた。
ツユは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「飛魚 つゆ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
原材料の一部に黒豆粉末や葛粉が使われている乾麺。
とてもコシを感じる麺に仕上がった。
麺とツユとの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
9月22日(月)
今日の昼食は、兵庫県たつの市にある、カネス製麺㈱が製造元の「国産原料だけを使用した 全粒粉入り そうめん」をつけ汁で食べた。
ツユは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「飛魚つゆ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
味わいを感じる麺に少し甘口のツユがよく合っており、美味しく食べることのできた一杯でした。
9月21日(日)
今日の昼食は、長野県小諸市にある、信州ほしの㈱が製造元の「小諸二八兵衛 田舎蕎麦」をざるそばにして食べた。
ツユは、愛媛県伊予市にある、ヤマキ㈱が製造元の「蕎麦つゆ」(ストレートタイプ)を使用。
「日本そば愛好家」である「池森秀一氏」とのコラボ商品。
乾麺の麺は、そば粉の割合が8割の「二八蕎麦」。
麺とツユとの相性もまずまずで、本格的とまではいかないが美味しい一杯でした。
~麺類の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
![]()