2025年10月前半、管理者の麺ライフです。 ![]()
2025年・10月・前半
10月10日(木)
今日の昼食は、長野県飯網町にある、山本食品㈱が製造元の「特選そば」をざる蕎麦にして食べた。
ツユは、島根県奥出雲町にある、㈲森田醤油店が製造元の「奥出雲 つゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
国産そば粉100%の「十割そば」。
「十割蕎麦」だけあり、蕎麦の味わいを強く感じることのできるボソッとした食感の麺。
麺とツユとの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
10月8日(水)
今日の昼食は、倉敷市吉岡にある、「らーめん 食楽」で「ラーメン」(950円)を食べた。
注文はタッチパネルで。ニンニクなし、替玉1玉で注文。麺は太麺と細麺で選べ、細麺で。
ほんのり甘さを感じる濃厚な豚骨醤油のスープ。
黄色い麺とスープとの相性はまずまずといったところ。
具材は、大きめのチャーシュー2枚と大量のもやし。
☆3.5
10月7日(火)
今日の昼食は、姫路市にある、田靡製麺㈱が製造元の「出石そば(蕎麦)」をざる蕎麦にして食べた。
ツユは、兵庫県たつの市にある、日本丸天醤油㈱が製造元の「鰹と昆布のいいとこどり つゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
そば粉よりも小麦粉の配合割合の多い乾麺。
前回食べたときはイマイチかなって思えたが、今回は、ツユとの相性が良かったのか、美味しく食べることのできた一杯でした。
10月6日(月)
今日の昼食は、富山県氷見市にある、「㈱氷見うどん 高岡屋本舗」が製造元の「氷見うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユは、兵庫県たつの市にある、日本丸天醤油㈱が製造元の「鰹と昆布のいいとこどり つゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
とてもツルツルとした麺。
麺がツルリとしているわりに麺からスープの味わいを感じることができた。
全体的にはまずまずかなって印象の一杯でした。
10月5日(日)
今日の昼食は、山口県小野田市にある、㈲三浦製麺が販売元の「萩やどみそば」をざる蕎麦にして食べた。
ツユがセットになっており、ツユの製造元は福岡市にある松原食品株で、麺は熊本県甲佐町にある、㈲肥後そう川。
そば粉よりも小麦粉の配合割合が多く、そば粉の割合は20%とある。
蕎麦の味わいをがほとんど感じられない乾麺。
ツユは、まずまずかなって感じた一杯でした。
10月4日(土)
夕食は、JR新大阪駅構内にある、「神戸南京町 皇蘭 アルデ新大阪店」で「皇蘭の中華そば」(980円)を食べた。
香味油が少し浮いたちょっとしょっぱさを感じる濃口醤油のスープ。
麺にスープがよく絡み、麺とスープとの相性はいいように思えた。
具材は、チャーシュー2枚、もやし少々。
☆3.5
10月3日(金)
今日の昼食は、イオンのPBブランドであるトップバリューの冷凍食品「香味野菜と肉のコク 濃厚仕上げミートソース(スパゲティー)」を調理して食べた。
製造元は、坂出市にある、「はじめフーズ㈱」。
調理方法は電子レンジかフライパンのどちらかで、フライパン調理で。
少しモチっとした食感の麺に細かな具材入りの濃厚なパスタソースがよく絡む。
期待を上回る美味しさでした。
10月2日(木)
今日の昼食は、岡山市中区平井にある、「家系ラーメン 町田商店 岡山平井店」で「特性チャーハンセット(ラーメン+半チャーハン)」(1,250円)を食べた。
ラーメンは油の量少なめで注文。
濃厚な豚骨醤油のスープ。
少しゴワッとした食感の中太麺。
具材は、チャーシュー1枚、ほうれん草、うずらの卵、大海苔3枚。
☆3.5
10月1日(水)
今日の昼食は、高松市にある、「手打うどん 風月」で「ぶっかけうどん」(600円)を食べた。
丼の中に麺、その上に薬味として生姜、青ネギが乗っており、別器に入ったぶっかけダシを入れ、かき混ぜて食べる。
麺はしっかりとコシを感じることのできる麺。
ちょっとレモン(?)の酸味が効いた上品な味わいのタレ。
全体的なバランスのいい美味しい一杯でした。
☆4.5
それから、同じく高松市にあるセルフのお店「植田うどん」で「かけうどん」(320円)を食べた。
魚介系のダシが効いた旨みを感じるスープ。
麺からスープのうまみをもうちょっと感じれればなって思えた。
このお店では「ざるうどん」を注文することが多いけど、やっぱり「ざるうどん」だなって思った。
☆3.7
~麺類の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
![]()