2025年10月中半、管理者の麺ライフです。 ![]()
2025年・10月・中半
10月20日(月)
今日の昼食は、秋田県湯沢市にある、㈱寛文五年堂が製造元の「いなにわ手綯うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユは、千葉県香取市にある、ちば醤油㈱が製造元の「つゆの素 ゴールド」(3倍濃縮タイプ)を使用。
麺ととてもツルツルとした乾麺。
麺がツルリとしているわりに麺からツユの旨みを感じ取れ、麺とツユとの相性もいい美味しい一杯でした。
10月19日(日)
今日の昼食は、倉敷市本町にある、「くらしき名玄」で「ぶっかけうどん(冷)」(490円)を食べた。
岡山市中区平井にあるセルフうどんの人気店が倉敷美観地区内にオープンさせているお店。
麺はしっかりと強いコシを感じることのできる麺。
薬味に刻み海苔がのっており、トッピングコーナーで天かすと青ネギを追加、かき混ぜて食べる。
濃厚なタレと麺、薬味の一体感が感じられる。
もうちょっと薬味に強さが感じれればなおいいのにって思えた一杯でした。
☆4.0
10月18日(土)
今日の昼食は、岡山県矢掛町にある、池田製麺所が製造元の「矢掛手延 池麺」をつけ汁で食べた。
麺はそうめんの乾麺。
ツユは、兵庫県たつの市にある、日本丸天醤油㈱が製造元の「鰹と昆布のいいとこどり つゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
麺とツユ、ともにいいなって思えた美味しい一杯でした。
10月17日(金)
今日の昼食は、㈱ニップンが製造元の「藪そば」をざる蕎麦にして食べた。
ツユは、島根県奥出雲町にある、㈲森田醤油店が製造元の「奥出雲 つゆ」(3倍濃縮タイプ)を使用。
小麦粉よりもそば粉の配合割合の多い、蕎麦の味わいを感じることのできる麺。
麺とつゆとも合っており、わりと本格的で美味しい一杯でした。
10月16日(木)
今日の昼食は、愛知県蒲郡市にある、㈱金トビ志賀が製造元の「名古屋きしめん」をつけ汁で食べた。
ツユは、兵庫県たつの市にある、日本丸天醤油㈱が製造元の「鰹と昆布のいいとどり つゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
「きしめん」らしく平べったい麺は、愛知県産小麦「きぬあかり」で作られた少しモチっとした食感の麺。
麺からツユの旨みを感じられ、麺とツユとの相性もいいなって思えた美味しい一杯でした。
10月15日(水)
今日の昼食は、倉敷市林にある、「古市まんじゅう」で「ぶっかけうどん(冷、大盛り)」(600円+150円)を食べた。
丼の中に麺、ぶっかけダレが入っており、麺の上に薬味として刻み海苔、青ネギ、天カス、ウズラの卵が乗っており、かき混ぜて食べる。
とてもコシを感じる麺に濃厚なタレ、薬味が三位一体となって何とも言えない味わい。
まさに倉敷のソウフルード。
☆4.2
10月14日(火)
今日の昼食は、岡山市中区平井にある、「家系ラーメン町田商店 岡山平井店」で「特製つけ麺」(1,180円)を食べた。
麺はつけ麺にありがちな極太の麺ではなく、普段提供しているラーメンの麺と同じ麺を使用している。
ほんのり魚介系のダシを感じる温かなスープと麺とがよく合っている。
具材は、大きめのチャーシュー4枚、半熟玉子1つ、大海苔3枚、茹でたキャベツともやしが少々。
スープの中にメンマと細切れチャーシューが。
☆4.2
10月13日(月) スポーツの日
今日の昼食は、福山市にある、高橋製麺㈱が製造元で、岡山県井原市にある、「廣谷青果」が販売元の「吉備の荘 美星高原そば」をざる蕎麦にして食べた。
ツユは、島根県奥出雲町にある、㈲森田醤油店が製造元の「奥出雲 つゆ」(3倍濃縮タイプ)を使用。
そば粉よりも小麦粉の配合割合の多い乾麺。ちょっと乾麺っぽさが残る仕上がりに。
そば粉は、美星高原さんのそば粉を使用していると。
麺から蕎麦の味わいはあまり感じれなかったが、麺からツユの旨みを感じ取ることのできた一杯でした。
10月11日(土)
今日の昼食は、宮城県白石市にある、「はたけなか製麺㈱」が製造元の「白石温麺」をつけ汁で食べた。
ツユは、兵庫県たつの市にある、日本丸天醤油㈱が製造元の「鰹と昆布のいいとこどり つゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
麺は一般的な麺の2分の1~3分の1程度の短さの乾麺。
麺とツユとの相性がよく、美味しく食べることのできた一杯でした。
~麺類の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
![]()