2025年10月後半、管理者の麺ライフです。 ![]()
2025年・10月・後半
10月31日(金)
今日の昼食は、丸亀市にある、㈱久保田麺業が製造元の「麺屋 あごすけ」を調理して食べた。
実店舗は新潟県上越市にあると。
魚介系のダシが効いたスープ。
麺を食べてもちょっとパンチが足りないかなって思えた。
期待ほどではなかったかなって思えた一杯でした。
10月30日(木)
今日の昼食は、セブンイレブンのPB商品「味噌バターコーンラーメン」を調理して食べた。
調理と言っても電子レンジで加熱するだけの商品。
コクと旨みを感じる完成度が高いなって思えた美味しい味噌味スープ。
加熱の加減のせいか、中太のちぢれ麺はもう一歩の印象。
具材は、そぼろ肉、コーン、もやし、玉ねぎ。
10月29日(水)
今日の昼食は、富山県砺波市にある、砺波製麺協業組合が加工元の「砺波 手延べ うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユは、千葉県香取市にある、ちば醤油㈱が製造元の「つゆの素 ゴールド」(3倍濃縮タイプ)を使用。
麺とツユとがあまり合っていないなって感じた一杯でした。
10月28日(火)
今日の昼食は、姫路市にある、田靡製麺㈱が製造元の「出石そば」をざる蕎麦にして食べた。
ツユは、千葉県香取市にある、ちば醤油㈱が製造元の「つゆの素 ゴールド」(3倍濃縮タイプ)を使用。
そば粉よりも小麦粉の配合割合の多い麺は、前回はそれほど感じなかったが、蕎麦の味わいを感じることができた。
ツユにつけても蕎麦の味わいを感じ、麺とツユとの相性もいい一杯でした。
10月27日(月)
今日の昼食は、日清食品冷凍㈱が販売元の冷凍食品「日清まぜ麺亭 海老まぜそば」を調理して食べた。
調理と言っても電子レンジで加熱するだけ。
電子レンジで加熱するだけの商品はイマイチのできの商品が多いが、この商品はきちんと仕上がった。
ほんのり海老の味わいを感じるタレが中太の麺とよく合っている。
具材は、小海老が2尾。
オーソドックスで美味しい一杯でした。
10月26日(日)
今日の昼食は、倉敷市にある、「㈱ふるいち」が製造元の「倉敷うどん ぶっかけ」を調理して食べた。
半生の麺は、お店で提供される面より少し細めだが、とてもしっかりとコシを感じることのできる麺に仕上がった。
薬味に刻み海苔と、青ネギを乗せ、ストレートタイプのタレをかけ、かき混ぜて食べる。
鰹だしの効いた「ふるいち」の「ぶっかけ」らしい濃厚なタレ。
薬味に天カスがあればもっとおいしく食べることができたかなって思えた一杯でした。
10月24日(金)
今日の昼食は、岡山市奥田にある、「ラーメン山岡家 岡山奥田店」で「Bセット(ラーメン+餃子+ライス)」(940円)を食べた。
ラーメンは「醤油ラーメン」で、あぶら少なめのリクエスト。
旨みを感じる飲みやすい豚骨醤油のスープ。
中太の麺とスープとの相性もいいように思えた。
具材は、チャーシュー1枚、ほうれん草、大海苔3枚。
☆3.7
10月23日(木)
今日の昼食は、広島県廿日市市にある、㈱ひまわりフーズが製造元の「広島つけ麺」を調理して食べた。
麺を茹でた後、水で冷やし、セットになっていたストレートタイプのタレにつけて食べる。
タレは旨みと辛さを感じるたれで、辛さがちょっと強いかなって思えた。
他にラー油、辛味パウダーも入っていたが使用しなかった。
添付の胡麻がとても効果的に思えた自分にはちょっと辛めの一杯でした。
10月22日(水)
今日の昼食は、長野県信濃町にある、㈲池田商店が製造元の「信州よもぎそば」をざる蕎麦にして食べた。
販売元は長野市にある、よもぎ屋(マルサ工業株式会社)。
ツユは、島根県奥出雲町にある、㈲森田醤油店が製造元の「奥出雲 つゆ」(3倍濃縮タイプ)を使用。
そば粉の配合割合10%未満で、よもぎ粉末も使用されている乾麺。
麺、ツユともにいいのだが、その相性はそれほどでもって感じた一杯でした。
10月21日(火)
今日の昼食は、坂出市にある、㈱サンレイが製造元の冷凍食品「甘辛牛肉の旨み染みる 肉うどん」を調理して食べた。
イオン㈱のPBブランド、「ベストプライス」の商品。
甘みを感じるの見やすい醤油スープ。
少し太めの麺からスープの旨みを感じ取ることができる。
具材は、牛バラ肉。
~麺類の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
![]()