サイト管理者自身の、麺類の食べ歩き等を紹介するページです。 過去の日記
岡山県の記事が中心となっております。
この日記のメインは写真等の管理の都合上 http://blog.goo.ne.jp/acc1229 に移動させました。
ブログには写真とコメントを乗せています。
2023年月2月前半
2月8日(水)
今日の昼食は、「蔵熟成らーめん」を調理して食べた。
通販で購入したもので、製造元、販売元は不明。
麺とスープのセットで、スープに「蔵熟成らーめんスープ」とある。
とてもコクを感じる濃口醤油のスープ。
飲んで少し経ってから旨みを感じるスープ。
モチッとした食感の縮れ麺は、ツルリとしているわりにスープの絡みがいい。
麺とスープとの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
間食に、日清食品㈱が製造元のインスタントカップ麺「日清ラ王 台湾まぜそば」を食べた。
「魚粉香るピリ辛旨味噌」とパッケージにある通りだなって思える味付け。
辛いものが苦手だが、ピリ辛さがちょうどいい感じに。
あまり好みではないノンフライの麺も気にならず。
食べた後、しばらくは体内がほってった感じが続き、この時期にはちょうどいいかなって思えた一杯でした。
2月7日(火)
今日の昼食は、岡山市中区平井にある、家系ラーメンのチェーン店「町田商店 岡山平井店」で「つけ麺」(800円)を食べた。
温かい麺の「あつもり」で。
麺はその他のラーメンと同じ麺を使用しており、つけ麺によくある極太の麺ではない。
魚介系のダシが効いた濃厚なタレ。
麺につけダレが良く絡み麺とタレとの相性がとてもいいなって思えた。
具材は、脂身多めのチャーシュー1枚と大海苔1枚。
タレの中にメンマと細切れチャーシューが入っている。
☆4.0
それから少し用事を済ませ、岡山市下石井の昨年完成した複合商業施設「杜の街グレース」内にある、「瀬戸内シヲソバ」で「「瀬戸内ワソバ」(890円)を食べた。
香味油が少し浮いた煮干しが効きすぎているかなって思える醤油スープ。
少ししつこさを感じる。
細麺かとスープとの相性がとても良く、麺からスープの旨みを感じることができた。
具材は、低温調理された大きなチャーシュー1枚、シナチク少々。大海苔1枚。
☆4.0
2月6日(月)
今日の昼食は、香川県綾川町にある、㈱アイランド食品が製造元の「福岡 石田 一龍(ラーメン)」を調理して食べた。
ど豚骨と言えるほど豚骨ダシの効いた白濁したスープ。
半生の極細麺らかスープの旨みを感じることができ、麺とスープとの相性もいいなって思えた。
麺も生麺っぽく仕上がり、本格的な一杯でした。
2月5日(日)
今日の昼食は、セブンイレブンで買ってきたセブンプレミアムの「いそのかづお監修 札幌ブラック 醤油ラーメン」を調理して食べた。
500Wの電子レンジで5分半加熱し2段の下に入っているストレートタイプのスープに、上の段に乗っている麺や具材などを入れるだけというもの。
電子レンジのセンサーで途中で勝手に加熱を停止することが何度かあったので、都合6分少々加熱したがまだまだの状態。
スープ、麺、具材を鍋に入れほぐれるまで調理。
真っ黒色をしたスープは、まさに、ど醤油といったスープ。
少しモチッとした食感のしっかりとした麺にスープが良く染みている。
具材は、チャーシュー1枚、キクラゲ2切れ、もやし少々。
全体的な印象としては、鍋で調理をして完成させると割といいレベルかなって思えた一杯でした。
2月4日(土)
今日の昼食は、徳島県つるぎ町にある、㈱オカベが製造元の「半田手延めん オカベの麺」をざるうどんにして食べた。
具湯は、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「えび つゆ うすいろ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
ツルリとしたのど越しのいい麺。
麺がツルリとしている分ツユの絡みはそれほど良くないが、ツユ自体がとても旨みがあるツユなので、それなりに美味しく食べることのできた一杯でした。
2月3日(金)
今日の昼食は、福岡県新宮町にある、こがね食品㈲が製造元の「博多長浜豚骨ラーメン 黒浜」を調理して食べた。
とても旨みを感じる白濁した豚骨スープ。
半生の麺は、乾麺っぽさが若干残る仕上がりに。
麺からもスープの旨みが感じられ、美味しく食べることのできた一杯でした。
2月2日(木)
今日の昼食は、笠岡市にある、「中華そば 備州屋」で「中華そば 笠岡クラシック」(750円)を食べた。
香味油が少し多めに浮いたゴマの入っている濃口醤油のスープ。
鶏ガラダシだが醤油の味が濃すぎて鶏ガラダシの味を少ししか感じない。
しっかりとした極細麺にスープがよく染み込んでいる。
麺の量はわりと多めに思えた。
具材は、かしわが10切超ほどとメンマ。笠岡ラーメンらしい斜め切りをした青長ネギ。
柚子の皮が少し入っており柑橘系の味とピリ辛さも感じた。
☆3.5
それから倉敷市玉島阿賀崎にある、「うなりや」で「ら~めん」(800円)を食べた。
優しい味わいの濃口醤油のスープ。
味わいのある麺にスープの絡みはまずまず。
具材は、美味のチャーシュー3枚とメンマ。
☆3.5
2月1日(水)
今日の昼食は、日清食品チルド㈱が販売元の「佐野ラーメン 麺屋 ようすけ コク旨醤油」を調理して食べた。
香味油が少し多めに浮いたさっぱり醤油スープ。
さっぱりだが少々しつこさも感じる。
麺はモチッとした食感の麺。
全体的に期待していたほどでもなかったなって印象の一杯でした。
2023年月1月後半
1月31日(火)
今日の昼食は、福山市にある、㈱阿藻珍味が製造元の「あもちんの 尾道ラーメン」を調理して食べた。
細かな背脂の入った、とてもコクと旨みを感じる濃口醤油のスープ。
麺は尾道ラーメンの麺らしく、加水率の低い麺。
その麺からスープの旨みを良く感じ取ることのできる美味しい一杯でした。
1月30日(月)
今日の昼食は、日清食品チルド㈱が販売元の「愛知 らあ麺 飛鶏 鶏白湯そば」を調理して食べた。
濃厚で複雑な味わいの飲んで美味しいスープ。
ツルリとした麺からはスープの魚介系の味が感じ取れる。
スープの良さがもうちょっと麺から伝わればなって思えた一杯でした。
1月29日(日)
夕食は、岡山県早島町にある、「8番らーめん 早島店」で「野菜らーめん(塩)野菜増し」(726円+198円)を食べた。
野菜らーめんは醤油、塩、味噌から選べる。だいたい醤油にすることが多いが、3回~4回に1度は塩に。
程よく塩味を感じる旨みのあるスープ。
モチッとした食感の縮れ麺にスープがよく染みている。
具材は、8の字が載っているナルト1切れ、チャーシュー1枚、シナチクと野菜はキャベツを中心にもやしと人参が少々。
☆4.0
今日の昼食は、福岡県豊前市にある、㈱富士菊が製造元の「福岡県産の小麦粉で造ったもちもち子うどん」を調理して食べた。
鰹ダシの効いた飲みやすい醤油スープ。
モチッとした食感のツルリとした茹で麺からスープの旨みが感じ取れる。
麺とスープとの相性がいいと思えた美味しい一杯でした。
1月28日(土)
今日の昼食は、岡山県浅口市にある、宮田製麺で「ぶっかけうどん(温)」(200円)と「手延ラーメン(醤油)」(300円)を食べた。
「ぶっかけうどん」は、丼に細めの手延べうどんにタレ、麺の上に薬味として天カス、刻み海苔、青ネギが乗っており、かき混ぜて食べる。
のど越しが良く、麺とタレとのバランスもいいなって思えたリーズナブルな一杯でした。
☆3.5
ちょっと量が物足りなかったので「手延ラーメン」も。
ほんのり旨みを感じる醤油スープ。
麺がツルリとしている分、麺とスープとの一体感が感じれない。
具材は、チャーシュー1枚とシナチク。
スープと手延べのラーメンは合わせるのが難しいと思う。
☆3.0
1月27日(金)
今日の昼食は、丸亀市にある、㈱久保田麺業が製造元の「笠岡ラーメン」を調理して食べた。
スープは、醤油と鶏ガラダシだけとういもの。
鶏ガラダシを感じる濃口醤油のスープ。
もうちょっと旨みを感じれればなって思えた。
極細の麺にスープの絡みはいい。
普通の鶏ガラ醤油ラーメンかなって印象の一杯でした。
間食に、兵庫県たつの市にある、イトメン㈱が製造元のインスタント袋麺「山芋つなぎそば」を調理して食べた。
ちょっと雑味とほんのり鰹ダシを感じる和風の醤油スープ。
麺は蕎麦特有のボソッとした食感の麺で、いいなって思えた。
麺は満足だが、スープからうちょっと旨みが感じれればなって思えた一杯でした。
1月26日(木)
今日の昼食は、香川県綾川町にある、㈱アイランド食品が製造元の「ふく利 北島本店(ラーメン)」を調理して食べた。
徳島ラーメンらしい濃厚な豚骨醤油のスープ。
麺にスープがしっかりとしみ込んでいる。
徳島ラーメンっぽさを感じることのできた濃厚な一杯でした。
間食に、サンヨー食品㈱が販売元のインスタント袋麺「サッポロ一番 みそラーメン」を調理して食べた。
とてもコクと旨みを感じる味噌味スープ。
湯の分量がちょうどよかったのか、とても完成度の高いスープに思えた。
麺からもスープの旨みが伝わってきて美味しく食べることのできた一杯でした。
1月25日(水)
今日の昼食は、福岡県新宮町にある、こがね食品㈲が製造元の「博多長浜豚骨ラーメン 黒浜」を調理して食べた。
湯の量がちょっと少なめだったせいか、少ししっぱさを感じるあっさりとしたスープ。
半生の麺は、目安の茹で時間より少し長めに茹でたが乾麺っぽさが少し残る出来具合に。
麺とスープとの相性はいいように思えた。
わりとさっぱりとした一杯でした。
間食に、東洋水産㈱が製造元のインスタント袋麺「マルちゃんZUBAAAN! 背脂濃厚醤油(ラーメン)」を調理して食べた。
細かな背脂の入った濃口醤油のスープ。
思ったより飲みやすいスープである。
麺にスープがよく染みており、麺からスープの味をしっかりと感じることができた。
最後の方にはちょっと飽き感が、これが濃厚だったってことなのかな。
1月24日(火)
今日の昼食は、「蔵熟成らーめん」を調理して食べた。
通販で購入したもので、製造先、販売先ともに不明。
麺とスープがセットになっており、スープに「蔵熟成らーめんスープ」とある。
コクと旨みを感じる濃口醤油の飲みやすいスープ。
モチモチとした食感の縮れ麺とスープとの相性はいい。
美味しく食べることのできた一杯でした。
1月23日(月)
今日の昼食は、福山市にある、㈱阿藻珍味が製造元の「あもちんの尾道ラーメン」を調理して食べた。
細かな背脂が浮いたコクを感じる濃口醤油のスープは、尾道ラーメンのスープっぽさを感じる。
加水率の低い麺にスープがよく染み込んでおり、麺からスープの旨みを感じ取ることができる。
「尾道ラーメン」を食べたなって実感の湧く一杯でした。
間食に、日清食品㈱が製造元のインスタント袋麺「元祖鶏ガラ チキンラーメン」を調理して食べた。
鶏ガラダシの良く効いた、とても旨みを感じるスープ。
麺からもスープの旨みが良く伝わってくる。
味付きの麺で別添のスープがないので当然と言えば当然だが。
生卵を入れてかき混ぜて食べる。
スープの鶏ガラダシの味はさほど感じなくなり、まろやかさが。
麺にも卵がまとわりついて1杯で2種類の美味しいを味わえた一杯でした。
1月22日(日)
今日の昼食は、兵庫県太子町にある、㈱姫太郎が製造元の「肉うどん」を調理して食べた。
ストレートタイプのスープ、茹で麺、具材に豚バラ肉と玉ねぎ、青ネギがセットになったもの。
ほんのり旨みと甘みを感じるスープ。
麺とスープとは合っているなって思えた。
「肉うどん」と言っても、肉はほんの少しで、調理している過程で分解し、ほぼほぼないような感じに。
お手軽な一杯でした。
夕食は、岡山県早島町にある、「大阪王将 早島インター店」で「王将定食(醤油ラーメン、餃子、ごはんのセット)」(1,050円)を食べた。
醤油ラーメンは、濃口醤油ながらあっさり、旨みを感じる飲みやすい醤油スープ。
飽きのこない味である。
麺からもスープの旨みを感じることができ、麺とスープとの相性もいい。
具材は、美味のチャーシュー2枚、シナチク、もやし。
味付けの濃過ぎるものが多い印象の大阪王将だが、さっぱっり美味しい一杯でした。
☆4.0
1月21日(土)
夕食は、岡山県高梁市にある、ゆめタウンにある「夢風船」で買って帰った「インデアン焼そば(中)」(680円)を電子レンジで加熱して食べた。
高梁市のB級グルメとして売り出した「インディアントマト焼そば」だが、提供する店舗も少なくなりつつあり、下火傾向。
地元産のトマトを使用、カレー味付けなどの特徴が。
カレー粉の味がちょっと強すぎるかなって思えるも、特段に違和感のない味付け。
具材は、トマトの他に、豚バラ肉、キャベツなど。
特色のあるB級グルメで、個人的に好みの部類だが、なかなか陽の目を見ない。
2023年月1月中半
1月20日(金)
今日の昼食は、岡山市中区平井にある、家系ラーメンのチェーン店「町田商店 岡山平井店」で「特製チャーハンセット(醤油豚骨ラーメン)」(1,100円)を食べた。
商品名の通り、ラーメンとチャーハンのセット。
ラーメンは「醤油豚骨」で。油少なめで注文。
香味油が少し浮いているがしつこさを感じない、旨みとちょっとしょっぱさを感じる豚骨スープ。
醤油がもうちょっと効いていればなって思えた。
油少なめせ注文したせいか、ツルリとした麺を食べてもしつこさを感じない。
具材は、チャーシュー1枚、ほうれん草、うずらの卵、大海苔3枚。
☆3.5
1月19日(木)
今日の昼食は、香川県綾川町にある、㈱アイランド食品が製造元の「一照庵(ラーメン)」を調理して食べた。
「一照庵」は岡山市内にある人気ラーメン店。
ハマグリだしの効いたほんのり旨みを感じる独創的な味わいのスープ。
もうちょっと旨みを感じれればなって思えた。
麺は発芽小麦全粒粉も使用している、蕎麦のような色をしたゴワッとした食感の太麺。
全体的に期待していたレベルには届かなかったかなって思えた一杯でした。
1月18日(水)
今日の昼食は、岡山天満屋で開催されている「全国うまいもの味くらべ」の会場で。
今日から23日(月)まで後期の開催。
後期の今日から出店している札幌市に実店舗がある「コクミンショクドウ」で「味噌ラーメン」(990円)を食べた。
香味油が少し多めに浮いたコクを感じる濃厚な味噌味スープ。
ちょっと香辛料が効いている。
ツルリとした黄色い麺にスープの絡みはまずまず。
具材は、脂身少なめの大きなチャーシュー1枚、太いシナチク2本、もやし少々。
☆3.5
1月17日(火)
今日の昼食は、福山市にある、㈱阿藻珍味が製造元の「あもちんの 尾道ラーメン」を調理して食べた。
尾道ラーメンのスープらしい背脂の浮いたコクを感じる濃口醤油のスープ。
加水率の低い麺からスープの旨みが伝わってくる。
「尾道ラーメン」を食べたなって実感のわくような美味しい一杯でした。
1月16日(月)
今日の昼食は、愛知県阿比井町にある、名城食品㈱の「博多一風堂 白丸元味(ラーメン)」を調理して食べた。
あっさりとしたスープは、「一風堂」の「白丸元味」のスープとはちょっと違うかなって思えた。
極細の麺をすすると、なんとなく「一風堂」ぽさを感じることができた一杯でした。
1月15日(日)
今日の昼食は、愛知県豊明市にある、寿がきや食品㈱が製造元の「名古屋の味 みそ煮込うどん」を調理して食べた。
とてもコクと旨みを感じる味噌味スープ。
ツルリとした麺からスープの旨みは伝わるが、その伝わり方がちょっと弱いかなって思えた。
スープの美味しい満足の一杯でした。
夕食は、倉敷市中庄にある、「ラーメン来来亭 倉敷中庄店」で「ラーメン」(770円)を食べた。
色々な好み(リクエスト)を聞いてくれる。
いつも、醤油薄め、ネギ多めで注文。
細かな背脂の浮いた、薄めだと適度に醤油の効いた旨みのあるスープ。
若干のしょっぱさは感じる。
極細の麺にスープがよく染み込んでおり、麺からスープの旨みを感じ取ることができる。
具材はスライスチャーシューが8切ほどで、多めのねぎと一緒に食べる。
他にメンマが少々。
☆4.0
1月14日(土)
今日の昼食は、徳島県つるぎ町にある、㈱オカベが製造元の「半田手延めん オカベの麺」をつけ汁で食べた。
ツユは、愛知県碧南市にある、ココノエフーズ㈱が製造元の「つゆ彩々」(2倍濃縮タイプ)を使用。
ツルリとした、しっかりとした麺。
和風の旨みのあるツユだが、麺がツルリとしている分、ツユの旨みが思ったほど感じれなかった。
でも、それなりに美味しく食べることのできた一杯でした。
1月13日(金)
今日の昼食は、岡山市奥田にある、家系ラーメンのチェーン店「ラーメン山岡家 岡山奥田店」で「サービスセットB(醤油ラーメン)」(1,010円))を食べた。
ラーメン、ライス、餃子のセット。
ラーメンは醤油で。
普通で注文したが香味油が多めに浮いた豚骨醤油のスープ。
ちょっとしょっぱさと旨みを感じるスープ。
中太の麺はツルリとしている分スープの絡みがよくない。
具材は、美味のチャーシュー1枚、ほうれん草、大海苔3枚。
餃子は美味しかったが、ライスはイマイチだった。
☆3.5
1月12日(木)
今日の昼食は、札幌市にある、西山製麺㈱が販売元の「利尻島 らーめん味楽」を調理して食べた。
濃口醤油のほんのり旨みを感じるスープ。
縮れ麺にスープがよく絡む。
全体的には期待していたほどでもなかったかなって印象の一杯でした。
1月11日(水)
今日の昼食は、福山市にある㈱テングが製造元の「まつうらさんちの 尾道らーめん」を調理して食べた。
販売元は、広島県神石高原町にある、㈲まつうら。
ちょっとしょっぱさを感じる、尾道ラーメンらしい濃口醤油のスープ。
大きな背脂が少しだけ入っている。
少し加水率の低そうな麺からスープの旨みが良く伝わってくる。
セットの具材は、尾道ラーメンらしい脂身少なめの大きなチャーシュー1枚とメンマ少々。
「尾道ラーメン」っぽさを感じることのできた一杯でした。
間食に、サンヨー食品㈱が販売元のインスタント袋麺「サッポロ一番 みそラーメン」を調理して食べた。
とてもコクと旨みを感じる味噌味スープ。
麺からもスープの旨みがとても良く伝わってくる。
最後の方に「七味スパイス」を入れて食べたが、これは不要に思える。
塩ラーメンのゴマはとても効果的だと思えるのに。
「サッポロ一番」シリーズの袋麺はどれもハイレベル。
個人的に一番の好みは「とんこつ」だが、最近は全然見かけない。
2023年月1月前半
1月10日(火)
今日の昼食は、岡山市にある、㈱飛竜が製造元の「麺屋 大輔 とんこつラーメン」を調理して食べた。
「麺屋 大輔」は岡山県津山市にある人気ラーメン店。
オーソドックスな白濁した豚骨スープ。
シコシコとした食感の極細麺からスープの旨みが伝わってくる。
オーソドックスな一杯でした。
1月9日(月) 成人の日
今日の昼食は、岡山市中区にある、㈱吉備長食品が製造元の「きつねうどん」を調理して食べた。
茹で麺、ストレートスープ、きつね、ナルト1切れがセットになっているもの。
ストレートスープに麺を入れて茹でる方法で調理をするためか、少し雑味と、ほんのり旨みを感じるスープ。
茹で麺のわりにはしっかりとしたモチッとした食感の麺にスープがよく染み込んでいる。
うどんの茹で麺はあまり好みではないが、全体としては塩分ちょっと多めだが、まずまずかなって印象の一杯でした。
夕食は、倉敷市中島にある、「長崎ちゃんめん 岡山倉敷店」で「野菜たっぷりちゃんめん」(759円)を食べた。
とても旨みのあるスープであるが、今日のスープはちょっと煮詰まりすぎかなって思えた。
具材は、キャベツを中心に、もやし、人参、コーン、きぬさや、キクラゲ、豚バラ肉、イカ、練り物など多種多量。
具材にもきっちりスープの旨みがしみ込んでいる。
麺ももうちょっとモチッと感はほしいが、チャンポンの麺らしい麺。
☆4.0
1月8日(日)
今日の昼食は、徳島県つるぎ町にある、㈱オカベが製造元の「半田手延めん オカベの麺」をざるうどんにして食べた。
ツユは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「えびつゆ うすいろ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
ツルリとしたしっかりとした麺。
旨みのあるツユだが、麺がツルリとしている分ツユの乗りがもう一歩であったのが残念だった。
1月7日(土)
今日の昼食は、徳島県つるぎ町にある、㈱オカベが製造元の「オカベの麺 平延べうどん」をかけうどんで食べた。
スープは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「かつお つゆ」(4~5倍濃縮タイプ)を使用。
このツユは、今までは「つけ」用として2倍の濃縮で使っていたが初めての温タイプでの利用。
わりとさっぱりとした飲みやすいスープに。
少し平べったく、ツルリとした太さがわりと異なる麺。
麺とスープとの相性もまずまずで、さっぱりとした一杯でした。
1月6日(金)
今日の昼食は、岡山市にある、「ミスタードーナツ 岡山駅前ショップ」で「海鮮野菜麺」(809円)を食べた。
ソフトドリンクとセットでの値段。
さっぱりとした飲みやすいスープ。
キャベツを中心に量は多くはないが数種類の具材が。
海鮮はイカと小海老がほんの少しで、どちらかというとチャンポン的。
細麺がスープをよく吸い取っていた。
ミスタードーナツのラーメンは小ぶりで、これ1杯では少し物足りない分量。
☆3.5
2022年月12月後半
12月31日(土)
今日の昼食は、長崎県新上五島町にある、㈱ますだ製麺が製造元の「五島手延うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「えびつゆ うすいろ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
ツルリとした麺だが、麺からツユの旨みを感じることのできた一杯でした。
夕食は、「年越し蕎麦」を。
麺は、徳島県つるぎ町にある、㈱オカベが製造元の「手延そば」を。
そば粉3割使用の麺。
ツユは、兵庫県太子町にある、㈱姫太郎が製造元の「和そばだし」(ストレートタイプ)を使用。
スープは、和風の蕎麦に向いているなって思えるスープ。
麺はそば粉の使用割合が3割だけど、蕎麦の味わいを感じれるなった思えた。
良いお年を。
12月30日(金)
今日の昼食は、倉敷市加須山にある、人気「広島焼き」のお店「蝦蟇」で買って帰った「お好み焼き」(860円)を食べた。
「お好み焼き」での、「広島焼き」のお店なので当然のようにそば(中華麺)が入っている。
このお店の特徴は生麺を使っていて、麺が活きているような感じであること。
本来ならそばダブルで、麺の存在感をより感じたかったが、他に食べ物があったのでシングルで。
ソースの味付け自体はちょっと濃すぎる感があるが、大量のキャベツと麺などのバランスがとてもいい。
今までなかった(と思う)イカ天が入っていた。
12月29日(木)
今日の昼食は、徳島県つるぎ町にある、㈱オカベが製造元の「半田手延めん オカベの麺」をざるうどんにして食べた。
ツユは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「えびつゆ うすいろ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
ツルリとした麺は、しっかりとした麺。
麺がツルリとしているわりにツユの旨みが感じられる美味しい一杯でした。
12月28日(水)
今日の昼食は。岡山市中区平井にある、「町田商店 岡山平井店」で「特製チャーハンセット(ラーメン+半チャーハン)」(1,050円)を食べた。
ラーメンは醤油豚骨と塩豚骨を選べるが、醤油豚骨で。
ラーメンと半チャーハンのセット。
ちょっとしょっぱさを感じるが旨みのある濃厚な豚骨醤油のスープ。
家系ラーメンのスープらしいなって思えるスープ。
いつもよりしょっぱさが抑え加減なのが良かったかな。
中太の麺にスープが良く絡む。
具材は、チャーシュー1枚、ほうれん草、うずらの卵、大海苔3枚。
☆4.0
12月27日(火)
今日の昼食は、札幌市にある、西山製麺㈱が製造元の「滋養軒 塩ラーメン」を調理して食べた。
実店舗は北海道の函館市にあるそう。
あっさりとした塩味スープ。
モチッとした食感の縮れ麺にスープがよく絡む。
もうちょっと旨みを感じれればなって思えた一杯でした。
12月26日(月)
今日の昼食は、長崎市にある、㈱五島食品が製造元の「長崎ちゃんぽん」を調理して食べた。
粉末タイプと香味油の白濁した濃縮スープ。
粉末スープ特有のホットさを感じるスープ。
半生タイプの麺は、チャンポンの麺らしく、少し太めでモチッとした食感の麺。
麺はいいと思うが、スープをもうちょっとって思えた一杯でした。
間食に、日清食品㈱が製造元のインスタント袋麺「チキンラーメン」を調理して食べた。
鶏ガラダシの効いたとても旨みを感じるスープ。
湯の量がちょうどよかったのだろう、今までで一番おいしいぐらいに感じた。
味付きの麺とスープとの相性もいい。
多少の改良はあっても50年、100年も存在するだろうなって思える商品でした。
12月25日(日)
今日の昼食は、坂出市にある、㈲日の出製麺所が製造元の「本場讃岐 純正うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「かつお つゆ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
讃岐うどんらしくしっかりとコシを感じることのできる麺に仕上がった。
麺がツルリとしているが麺からツユの旨みを感じることができた。
本格的とまではいかないも、それなりに美味しく食べることのできた一杯でした
12月24日(土)
今日の昼食は、徳島県つるぎ町にある、半田製麺㈱の「純手のべ 半田素麺」をつけ汁で食べた。
ツユは、長崎市にある、チョーコー醤油㈱が販売元の「えびつゆ うすいろ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
素麺にしてはしっかりとした麺。
麺亜からスープの旨みが伝わり、麺とツユとの相性が良いさっぱりとした一杯でした。
12月23日(金)
今日の昼食は、シマダヤ㈱が販売元の「中国ラーメン揚州商人 酸辣湯麺」を調理して食べた。
溶き卵半玉を入れて
辛みを感じるスープだが、旨みも感じることのできるスープ。
細麺にスープが良く絡んでおり、食べ進むにつれ辛さが蓄積していくかなって思いながら食べ進むが、そうでもなかった。
程よい辛さ加減の一杯でした。
12月22日(木)
今日の昼食は、「天ぷら蕎麦」を調理して食べた。
麺は岡山市南区にある、㈱ヒロセが製造元の「吉そば」を。
麺は茹で麺。
ツユは、岡山市中区にある、㈱吉備長食品が製造元の「そばだし」(ストレートタイプ)を使用。
少し和風で濃口醤油のスープ。
スーパーで買ってきた海老の天ぷらを乗せて。
蕎麦特有のボソッとした食感の麺からスープの旨みが良く感じることのできた一杯でした。
12月21日(水)
今日の昼食は、イオンのPBブランド、トップバリューの冷凍食品「大盛り なす入りミートソース(スパゲティ)」を調理して食べた。
調理と言っても電子レンジで加熱するだけ。
製造元は坂出市にある、あかりフーズ㈱。
オーソドックスなミートソース。
少しモチッとした食感の麺にソースが合っている。
茄子は半切れほどの大きさのものが3切れのみ。
オーソドックスで食べやすい一杯でした。
~麺類の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~